ファンダイビングに向いてない病気

ファンダイビングに向いてない病気 地球の7割は海で占められていると言われています。
生命の起源である海は私たち人間を魅了してやみません。
地上から海を見るだけでは飽き足らず、ダイビングなどによって海の中の世界を体感する人も少なくありません。
体験ダイビングであれば未経験で機材を一切持っていなくても、一日あればで海の中の世界を体験できます。
沖縄などで体験ダイビングを行っている場所も多く、機材のレンタルから潜る前の簡単なレクチャーや潜水時もインストラクターが丁寧に指導してくれます。
気軽に楽しむには手ごろな体験ダイビングですが潜水の深さやポイントも限定されます。
その点、ライセンスが必要にはなりますが、自由度の高いファンダイビングは人気があります。
日本国内だけでなく世界中でそのライセンスは有効なのです。
ファンダイビングに向いていない病気はあるのでしょうか。
陸と水中ではその環境が全く違います。
海の中深く潜って身体を動かす特殊なダイビングは、日常生活を送っている時と違う負荷が身体にかかります。
当然注意されるべき病気があるのです。
端的に言えば呼吸器系と循環器系の疾患、簡単に言えば肺や心臓に関わる病気は向かないとされています。
水中では陸上とは違うかなりの圧力が身体にかかるためです。
いずれにせよ、持病がある人は事前に医師に相談して安全性を確認する必要があります。

ファンダイビングの前のポイント把握

ファンダイビングの前のポイント把握 ファンダイビングを行う為には、体験ダイビングとは違ってCカードを取得している事が前提となります。
幾つかの種類がある中で取得すべき必要があるのは最も基本的なレベルのもので可となりますが、取得の為には座学による知識の習得・数回のダイビング講習を要する為に、数日間の纏まった日程を確保する必要が生じる事がポイントとなります。
一度取得すると更新の必要が無い永続的な資格であり、海外でもその効力を発揮する事から、まずは然るべき機関を通しての事前取得を行う必要があります。
またファンダイビングは場所・水深の制限は体験ダイビングより緩和されるものの、バディを伴う事・水深は18mまでといった制限があります。
ツアー等で予め条件が設定されているケースでは概ね問題がありませんが、個人でダイビング先を決定するようなケースについては事故防止の観点からも制限に適う範囲のダイビングであるかを慎重に見極める事もポイントとなります。